ゲーム専門学校のカリキュラム:一覧【まとめ(学科別)】
このページでは、ゲーム専門学校のカリキュラムを、学科ごとに詳しく解説します。
ゲームの専門学校では、下記のように、それぞれの職種に応じて学科が分かれており、それぞれに対応したカリキュラムが用意されています。
ゲーム専門学校のカリキュラム:一覧 ⇩あなたが目指す職業のカリキュラムをクリック。⇩ |
それぞれの学科ごとの特徴・カリキュラムをわかりやすく解説します。
ゲーム専門学校:ゲームプログラマー学科のカリキュラム
ゲームプログラマー学科のカリキュラム
ゲームプログラマー学科では、未経験から2年間で即戦力の「ゲームプログラマー」を目指せるカリキュラムがあります。
ゲームプログラマー学科のカリキュラムでは、「C言語」「ゲームグラフィック」「C++言語」「Java言語」「3Dゲームプログラミング」などのゲームプログラミングの基礎・応用を学びます。
ゲーム専門学校/ゲームプログラマー学科のカリキュラム:1年次
C言語基礎 | C言語プログラミング |
プログラム技術基礎 | ゲームプログラミング基礎 |
ゲーム数学基礎 | ゲーム企画・創作基礎 |
ゲームグラフィック基礎 | リードPG 能力検定試験 |
C言語応用 | C++言語基礎 |
ゲーム数学1 | アルゴリズム |
Java言語基礎 | ハードウェア |
ゲーム専門学校/ゲームプログラマー学科のカリキュラム:2年次
C++言語応用 | VRハードウェア概論 |
アセンブリ言語 | VRユーザーインターフェース |
ユーザーインターフェース | VRゲームデザイン論 |
Java言語応用 | VR最適化論 |
3Dゲームプログラミング | AR技術概論 |
ゲーム数学2 |
上記のとおり、ゲームプログラマー学科では「C言語」「C++言語」「Java言語」「アセンブリ言語」を中心に、実践的なゲームプログラミングを習得できますね。
さらに、上記のゲームプログラミングのカリキュラムに加えて「プロと同じ方法でゲームを作る:ゲーム開発実習」では、実際に「ゲームの企画⇒仕様設計⇒α版製作⇒β版製作⇒デバック⇒マスターアップ」という手順で、1年次で3本のゲーム制作をおこないます。
理論だけでなく、プロと同じ方法でゲームを作る実践の技術が身につくゲームプログラマー学科なら、プロのゲームプログラマーとして未経験から即戦力を目指すことができます。
まずは、ゲーム専門学校:ゲームプログラマー学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:ゲームプランナー学科のカリキュラム
ゲームプログラマー学科では、未経験から2年間で即戦力の「ゲームプランナー/ディレクター」を目指せるカリキュラムがあり、高い就職率を誇ります。
ゲームプログラマー学科のカリキュラムでは、「ゲーム企画・ディレクション」「企画レイアウト」「世界観設定」「ゲームシナリオ」「ターゲットマーケティング」などのゲームプランニングの実践的な知識・スキルが身に付きます。
ゲーム専門学校/ゲームプランナー学科のカリキュラム:1年次
企画・ディレクション | スケジュール管理実習 |
ゲーム分析 | プログラム基礎 |
作画・レイアウト | 2DCG・3DCG基礎 |
ゲームデザイン・プレゼン | 文章表現 |
世界観分析 | CG映像編集 |
マーケティング概論 |
ゲーム専門学校/ゲームプランナー学科のカリキュラム:2年次
世界観設定 | ターゲットマーケティング |
企画レイアウト | 仕様設計 |
ゲームシナリオ | 企業課題 実践講座 |
ゲーム制作技術 | ソーシャルゲーム概論 |
上記のとおり、ゲームプランナー学科では「企画・ディレクション」「ゲームシナリオ」「世界観設定」「仕様設計」「ターゲットマーケテイング」など、実践的なゲームプランニングを習得できますね。
さらに、実際に「プロと同じ方法でゲームを作る:ゲーム開発実習」では、「ゲームの企画⇒仕様設計⇒α版製作⇒β版製作⇒デバック⇒マスターアップ」という手順で、1年次で2本、2年で4本のゲーム制作をおこないます。
現役のプロ講師から最新のゲーム制作・企画の技術を学ぶことができるので、ゲームクリエイター専門学校なら未経験から2年で即戦力のゲームプランナーを目指すことができます。
まずは、ゲーム専門学校:ゲームプランナー学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:ゲーム・アニメ3DCG学科のカリキュラム
ゲーム・アニメ3DCG学科では、未経験から2年間で即戦力の「3Dモデラー/コンポジッター/イラストレーター」を目指せるカリキュラムがあり、プロへの道が開かれています。
ゲームプログラマー学科のカリキュラムでは、「デッサン・クロッキー」「作画・イラストレーション」「デザイン・アートワーク」「3DCG」「デジタル編集・合成」などのゲームデザイン・モデリングの実践的な知識・スキルが身に付きます。
ゲーム専門学校/ゲームプランナー学科のカリキュラム:1年次
デザイン・クロッキーⅠ・Ⅱ | 作画・イラストレーションⅠ・Ⅱ |
キャラクター企画・デザイン | 背景プロップⅠ・Ⅱ |
デザイン・アートワークⅠ | UIデザイン |
3DCG Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
ゲーム専門学校/ゲームプランナー学科のカリキュラム:2年次
デッサン・クロッキーⅢ・Ⅳ | 作画・イラストレーションⅢ・Ⅳ |
背景プロップⅢ | デザイン・アートワークⅡ |
3DCG Ⅴ・Ⅵ | デジタル技術応用 |
デジタル編集・合成 |
上記のとおり、ゲームプランナー学科では「デッサン・クロッキー」「作画・イラストレーション」「デザイン・アートワーク」「3DCG」「デジタル編集・合成」など、実践的なゲームデザイン・モデリング技術を習得できますね。
さらに、実際に「プロと同じ方法でゲームを作る:ゲーム開発実習」では、「ゲームの企画⇒仕様設計⇒α版製作⇒β版製作⇒デバック⇒マスターアップ」という手順で、1年次で2本、2年で4本の実際のゲーム制作をおこないます。
現役のプロ講師から最新のゲーム制作・企画の技術を学ぶことができるので、ゲームクリエイター専門学校なら未経験から2年で即戦力の3Dモデラー/コンポジッター/イラストレーター/デザイナーを目指すことができます。
まずは、ゲーム専門学校:ゲーム・アニメ3DCG学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
⇒ゲーム・アニメ3DCG学科のパンフレット資料の請求はこちら
ゲーム専門学校:アニメーション学科のカリキュラム
アニメーション学科では、未経験から2年間で即戦力の「アニメーター/アニメ監督・演出家」を目指せるカリキュラムがあり、プロへの道が開かれています。
アニメーション学科のカリキュラムでは、「デッサン」「作画」「企画・構成」「演出」「映像分析」「演出技法」「デジタル」「美術パース」などのアニメ制作の実践的な知識・スキルが身に付きます。
ゲーム専門学校/アニメーション学科のカリキュラム:1年次
デッサン | 作画 |
企画・構成 | 演出 |
デジタル | 美術パース |
ゲーム専門学校/アニメーション学科のカリキュラム:2年次
デッサンⅡ | 作画Ⅱ |
演出Ⅱ | 映像解析Ⅱ |
演出技法Ⅱ | デジタルⅡ |
美術パースⅡ |
上記のとおり、アニメーション学科では「デッサン」「作画」「演出」「映像解析」「美術パース」など、実践的なアニメーション制作技術を習得できますね。
さらに、実際に「プロと同じ方法でアニメを作る:アニメ制作実習」では、「企画・脚本⇒キャラクター・美術設定⇒絵コンテ⇒原画⇒動画⇒仕上げ⇒美術・背景⇒撮影⇒編集・AR・ダンピング・V編」という手順で、プロと同じ方法でアニメ制作をおこないます。
現役のプロ講師から最新のゲーム制作・企画の技術を学ぶことができるので、ゲームクリエイター専門学校なら未経験から2年で即戦力のアニメーターを目指すことができます。
まずは、ゲーム専門学校:アニメーション学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校:アニメーション学科の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:キャラクターデザイン学科のカリキュラム
キャラクターデザイン学科では、未経験から2年間で即戦力の「キャラクターデザイナー/イラストレーター/デザイナー」を目指せるカリキュラムがあり、プロへの道が開かれています。
キャラクターデザイン学科のカリキュラムでは、「キャラクター設定」「水彩技法」「CG」「デッサン」「デザイン」「イラストレーション」などのキャラクターデザインの実践的な知識・スキルを身に付きます。
ゲーム専門学校/キャラクターデザイン学科のカリキュラム:1年次
キャラクター設定Ⅰ・Ⅱ | 水彩技法、画材研究 |
CG Ⅰ・Ⅱ | デッサンⅠ・Ⅱ |
デザイン基礎・デザイン応用 | アニメーション演習 |
イラストレーション基礎 | エクステンション |
ポートフォリオ制作 |
ゲーム専門学校/キャラクターデザイン学科のカリキュラム:2年次
キャラクター設定Ⅲ | CGⅢ |
キャラクターデザイン | キャラクタービジネスⅠ・Ⅱ・Ⅲ |
イラストレーション応用 | デッサンⅢ・Ⅳ |
WebデザインⅠ・Ⅱ | 卒業制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
上記のとおり、キャラクターデザイン学科では「キャラクター設定」「CG」「キャラクターデザイン」「デッサン」「Webデザイン」など、実践的なキャラクターデザインを習得できますね。
さらに、実際に外部企業との提携出版により、在学中からプロのイラストレーターとして活動することができます。
まずは、ゲーム専門学校:キャラクターデザイン学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:マンガイラスト学科のカリキュラム
マンガイラスト学科では、未経験から2年間でプロの「マンガ家・イラストレーター」を目指せるカリキュラムがあり、プロへの道が開かれています。
マンガイラスト学科のカリキュラムでは、「デッサン」「クロッキー」「背景(パース)」「ネーム」「個別作品指導」などのマンガイラストの実践的な知識・スキルを身に付きます。
ゲーム専門学校/マンガイラスト学科のカリキュラム:1年次
デッサン | 人体クロッキー |
模写 | 技術基礎 |
背景(パース) | デジタルコミック |
ネーム実習 | 漫画概論 |
産学共同カリキュラム | 個別作品指導 |
作品分析 |
ゲーム専門学校/マンガイラスト学科のカリキュラム:2年次
背景 | デッサン |
人体クロッキー | マンガ技術 |
デジタルコミック | デジタルカラー講座 |
イラスト応用 | マンガ概論 |
Photoshop Ilustrator講座 | 最新マンガ研究 |
物語発想 | 実用マンガ演習 |
個別作品指導 |
上記のとおり、マンガイラスト学科では「背景」「デッサン」「人体クロッキー」「マンガ技術」「Photoshop Ilustrator講座」など、実践的なマンガイラスト技術を習得できますね。
さらに、実際に「産学共同カリキュラム」では、「学内の出版社で出版社と提携」することで、在学中にプロとして作品を出版するチャンスがあります。
まずは、ゲーム専門学校:マンガイラスト学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:小説・シナリオ学科のカリキュラム
小説・シナリオ学科では、未経験から2年間で即戦力の「小説家/シナリオライター」を目指せるカリキュラムがあり、プロへの道が開かれています。
小説・シナリオ学科のカリキュラムでは、「文章力指導」「発想心理学」「キャラクター作成」「構成法」「作品制作」などの小説・シナリオの実践的な知識・スキルが身に付きます。
ゲーム専門学校/小説・シナリオ学科のカリキュラム:1年次
文章力指導 | 発想心理学・編集者コーチング |
キャラクター作成 | 構成法 |
作品制作 |
ゲーム専門学校/小説・シナリオ学科のカリキュラム:2年次
描写法 | 世界設定、調査法 |
読解力向上 | シナリオ・脚本 |
上記のとおり、小説・シナリオ学科では「描写法」「世界設定」「シナリオ・脚本」など、実践的な小説・シナリオライティングを習得できますね。
さらに、実際に「産学共同カリキュラムの学内出版」では、「出版社との提携による学内プロットコンペ」で、在学中にプロとして作品を出版するチャンスもあります。
小説・シナリオ学科では卒業後も在学生とおなじくコンペに参加することができ、学科を卒業後も小説家としてのデビューのサポートがあり、卒業生のみが参加できる勉強会にも定期的に参加できます。
まずは、ゲーム専門学校:小説・シナリオ学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校:声優学科のカリキュラム
声優学科では、未経験からプロになるための最短ルートで、2年間でプロの「声優」を目指せるカリキュラムがあります。
ゲームプログラマー学科のカリキュラムでは、「発声」「表現」「ナレーション」「演技」「ダンス」「アフレコ」などの声優の実践的な知識・スキルが身に付きます。
ゲーム専門学校/声優学科のカリキュラム:1年次
発声基礎 | 表現基礎 |
英語話法 | 朗読 |
演技基礎 | ダンス |
基礎演習 | アフレコ |
ヴォイストレーニング | ビジネスマナー講座 |
ゲーム専門学校/声優学科のカリキュラム:2年次
演技実習Ⅰ・Ⅱ | 表現実習 |
総合実習 | アフレコ実習 |
伝達実習(ナレーション) | 演技実習Ⅲ |
基礎特訓 | ヴォーカルレッスン |
ディレクター特別講義 | オーディションガイダンス |
上記のとおり、声優学科では「演技実習」「表現実習」「アフレコ実習」「ヴォーカルレッスン」など、実践的な声優技術を習得できますね。
さらに、実際に「産学共同・現場実践教育」では、在学中からプロ声優としてコンテンツ企画・制作を経験し、報酬まできちんともらうことができます。
現役のプロ声優から声優としての演技・技術を学ぶことができるので、声優学科なら未経験から2年で、声優プロダクションへの所属を実現しています。
まずは、ゲーム専門学校:声優学科のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※パンフレット資料を請求することで、ゲーム専門学校の詳しい活動内容を確認することができますよ。
ゲーム専門学校のカリキュラム:まとめ
まとめ
ゲーム専門学校のカリキュラムでは、上述のとおり、実際のゲーム開発現場に即した環境でゲーム開発のトレーニングを受けることができます。さらに、現役のプロが講師を務めるため、最新の技術・スキルを直接プロから学ぶことができます。
もし、あなたがゲーム専門学校に興味があるなら、まずは、ゲーム専門学校のパンフレット資料を請求してみるといいですね。※ゲームクリエイター専門学校のパンフレット資料を請求することで、さらに詳しい活動内容を確認することができますよ。
⇒ゲームクリエイター専門学校のパンフレット資料の請求はこちら
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント